Contents
日龍峯寺とは?
岐阜県関市下之保にある”美濃の清水”と呼ばれる「
寺の開創は寺伝によると5世紀前半仁徳天皇の時代と言われ、
年末のNHK「ゆく年くる年」の放映でも一時話題になったお寺です。

【PR】 【PR】
日龍峯寺を参拝
境内の案内図がこちら。

仁王門
仁王門には仁王像と弘法大使の像があります。仁王門から歩いて本堂へはもちろん行けますが、仁王門がある道をもう少し登っていくと車の駐車場(無料のものが2ヶ所)があります。


※訪れた2019年4月1日は山の中であることもあるからか天気が悪く、レンズに一部水滴がついた写真がありますのでご了承ください。
鐘楼
昭和6年に消失して、昭和11年に再建されたものとのこと。

国指定重要文化財 北条政子が建立した多宝塔
多宝塔を始め七堂伽藍は、

本堂は千手観音菩薩を祀っている
応仁文明の乱で1度消失して、江戸時代に再建されたという本堂。

美濃の舞台からは岐阜の大自然を望むことができます。

天井画や飾られている絵から歴史を感じられます。




びんずる様。

大黒様。甲子の日に祭れば、福運を授かると言われています。

本堂の下には立派な鬼瓦もありました。

籠堂
江戸時代の文化3年(1806年)に建てられた籠堂。県指定重要文化財です。普段は閉ざされていますが、毎月第3日曜に開放されるそうです。

千本桧
本堂前にある立派なヒノキの木は関市指定の天然記念物。

日龍峯寺の御朱印やお守り
御朱印は3種類(各300円)。こちらの建物で授与しており、

○日龍峯寺の御朱印

○大日如来の御朱印
○弘法大師の御朱印
お守りやお土産も少し販売していました。

月に一度だけ食べられる手打ちそばがある!?
建物は修理中ですが、月に1度だけ、

日龍峯寺のさくらや初日の出もおすすめ
日龍峯寺のさくら
山の中腹には桜の木が植えられていて、春には山を彩ります。



日龍峯寺のある高澤山から初日の出
駐車場のある場所は初日の出のスポットでもあるようです。

近隣のおすすめスポット
道の駅平成へいせい
日龍峯寺からは車で10分弱のところにある道の駅。平成(

道の駅平成に行った際のレポートはこちら

日龍峯寺アクセスと基本情報
▽公共交通機関
岐阜バス上之保線「高澤観音口」下車して徒歩45分
※歩く距離も長く狭い山道なのでできるだけ車で行かれることをお
▽車
一般道
県道58号線、関・金山線高澤観音口やり高澤山峰越し林道を5分
高速道路
東海環状自動車道「富加席IC」より県道58号線経由で役10分
▽日龍峯寺の駐車場
仁王門を過ぎた山の中腹とさらに登った先に駐車スペースが有りま
日龍峯寺の基本情報
ジャンル:寺社仏閣
エリア:岐阜県
住所:岐阜県関市下之保4585
電話番号:0575-49-2892
駐車場:有
北条政子が建立した多宝塔もある美濃の清水
【大日山日龍峯寺】
岐阜県関市下之保にある【日龍峯寺】。